ハイレゾの再生ソフトの更新

 私はハイレゾで音楽を楽しむことが多いのですが、近年は無料のソフトの Foobar2000 や 比較的安価な Tune Browser というソフトを使っていました。9年ほどに購入していた J River Media Center も持っていますが、こちらは設定がやや難しく、音質はフリーソフトより良いのですが、使いづらいところがあるため、長く使っていませんでした。

 ただ、ここ数年でJ River Media Center の音が更に良くなったことや、設定も幾分改善したという話も耳にしていました。そして、Windows 8.1 までにしか対応していないバージョンしか持っていないので、Windows11 にまで対応したものを購入しておく方が良いかなと思い、更新料も安かったので、アップデートしてみました。

 私が持っていたバージョン20よりもバージョン29は以前に比べると音が良くなったように感じました。数日前にバージョン30を日本の代理店から正式に発売されることが決まったようですが、29の方が1,000円ほど安いですし、動作も安定しているようなので、こちらにしておきました。(私の塾では英語のリスニングの問題はリッピングしたものハイレゾで聞かせています。「その方が聞きやすい。」という声が生徒さんから聞かれたからです。

 このソフトは近年は、取り扱う日本のサイトがかなり少なくなっています。(Vector, Justsystem も取り扱いをやめています。)サポートは英語のみだったので、利用している人が少なくなってきているようです。バージョン29はGINGという日本の会社が対応しています。仕事柄、英語での対応にはあまり抵抗はないのですが、サポートを考えると日本語でやりとりができるところの方がやはり安心感がありますね。

 ちなみにこのソフトはWinsows, Mac, Linux と3つのOSに対応しています。

 

朋学舎

小さな学習塾です。対象は小学4年生~高校3年生までです。丁寧な指導を心がけています。特に英語に力を入れています。(学校の授業・教科書内容~大学入試(二次試験対策を含む)まで対応しています。

0コメント

  • 1000 / 1000